ロゴ英文付.jpg

横浜市南区井土ヶ谷下町16-3
TEL : 045-741-3304
FAX : 045-315-6679
e-mail to : shippo_animal@ybb.ne.jp
Instagram_Glyph_Gradient_RGB.pngFacebook.pdf

イヌキャラ.jpg

ネコキャラ.jpg

ウサギキャラ.jpg

ネコキャラ.jpg

イヌキャラ.jpg

混合ワクチン

当院ではその子の生活に合わせた種類を選択いただいています
初年度は、午前中の接種をおすすめします
全頭、一般身体検査を実施した後の接種ですが、ワクチンのみでしたら別途に診察料はかかりません

犬の混合ワクチン

5種混合ワクチン   料金 6000円(税別)
ジステンパーウイルス感染症、パルボウイルス感染症、パラインフルエンザウイルス感染症、アデノウイルス2型感染症、伝染性肝炎ウイルス感染症の5種を予防します
6種混合ワクチン   料金 6500円(税別)
上述の5種にコロナウイルス感染症を加えた6種を予防します
7種混合ワクチン   料金 7500円(税別)
上述の5種にレプトスピラ感染症の2タイプを加えた7種を予防します
10種混合ワクチン  料金 8000円(税別)
上述の6種にレプトスピラ感染症の4タイプを加えた10種を予防します

猫の混合ワクチン

3種混合ワクチン   料金 4000円(税別)
パルボウイルス感染症、カリシウイルス感染症、鼻気管炎ウイルス感染症の3種を予防します
6種混合ワクチン   料金 6500円(税別)
上述の3種にカリシウイルス感染症の別型の2種と白血病ウイルス感染症を加えた6種を予防します

狂犬病ワクチン

狂犬病は現在、日本にはない病気ですが、海外からの侵入時に動物を介してヒトにも感染し、発症時の致死率が100%であることから、狂犬病予防法によって狂犬病ワクチンの接種と登録が義務となっています
2015年4月から病院窓口での注射済証と鑑札の交付が可能となります
下記料金は、注射および登録の料金です。
ワクチンのみでしたら診察料は別途にかかりません

料金
新規接種+登録   6500円(税込)
継続接種+登録   3600円(税込)

ノミ・マダニ予防薬

当院では、「つけるタイプ」と「のむタイプ」、「フィラリア予防を同時に行うタイプ」のノミ・マダニ予防薬をそれぞれ数タイプご用意しています。
シャンプー回数の多い子は「のむタイプ」、錠剤が苦手な子は「つけるタイプ」や「おやつ型」、冬はマダニ予防のない「ノミ予防だけの安価なもの」などなど個々の希望にあったタイプをご選択ください。
温暖化の影響か、冬でもノミは寄生しますので、通年投与をおすすめしています(ノミが多いのは4月〜11月です)。

フィラリア予防

イヌのフィラリア予防薬の種類
当院では「のむタイプ」、「つけるタイプ」、「注射タイプ」のフィラリア予防薬をご用意しています
 
「のむタイプ」は錠剤型、おやつ型、ノミ予防を同時に行う型、消化管寄生虫駆除を同時に行う型があります
「つけるタイプ」はノミ予防を同時に行う「レボリューション」です
「注射タイプ」は1回の注射で12ヶ月間有効な「プロハート12」ですが、翌年からフィラリア検査は不要となります(4〜6月限定)
イヌのフィラリア検査
検査なし  昨年度に欠かさず予防ができている場合のみ可能です
フィラリア簡易検査    料金 1800円(税別)
健康診断を兼ねた血液検査 料金 5500円(税別)
 
ネコのフィラリア予防
当院では「つけるタイプ」のフィラリア予防薬をご用意しています
同時にノミや耳ダニも予防できます
体重4.5kgまで1200円/月(税別)、体重4.5kg以上1300円/月(税別)
5月下旬から11月下旬まで毎月1回
 
ネコに感染するフィラリアは、蚊によって媒介されるイヌの寄生虫のフィラリアです。元来、イヌの病気のためネコフィラリア症の診断はとても難しく、これまでは実態があまりわかっていませんでした。少しずつその実態が明らかになると、意外と感染の可能性は高く、しかも発症すると症状はとても重いことがわかってきています。発症してしまうと維持治療しかないため、予防がとても重要となります。

予約予防

9:30am、10:30am、11:30amの1日3件限定でご予約による予防をお受けしています。ご予約はお電話にてお願いします。なお、予防は通常のご予約なしでもお受けできます。
前後の診察状況によってご予約時間を少し超過してしまう場合もありますので予めご了承ください。また、ご予約時間を15分過ぎてもご来院のない場合にはご予約取り消しといたします。
獣医師の指名はできません。

不妊手術

不妊手術にはメリットとデメリットがありますが、様々な疾患の予防や発情行動などの抑制となります